葉山 アゲハ亭
2006年04月
2006年04月30日
葉山の自然(上山口) 「ジョウカイボン」
「ジョウカイボン」、カミキリムシに似ていますが別の種類です。名前からしてなんか嫌われ者イメージですが、春になると真っ先に出てきて目立つので写真に撮られてしまう運のいいヤツです。今回は、飛び立とうとして羽を広げたところのおまけつきです。
jnks1951 at 18:15|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
昆虫 甲虫の仲間
2006年04月29日
葉山の自然 「エビネ」
一時期、ブームで乱獲されてしまって、もう野生のエビネなんてないのかと思っていましたが、ある方に自生している場所を教えていただきました。場所は、言えませんが葉山にもまだエビネはありました。
jnks1951 at 23:58|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月28日
葉山の自然(上山口) 「ナナホシテントウの幼虫+ダビドサナエ」
ナナホシテントウの幼虫、成虫もいるのですがすばしっこくて写真になりません。ダビドサナエ、雨に打たれてじっとおとなしくしていました。もうトンボも出てくる季節になったんでしょうか。
jnks1951 at 23:58|
Permalink
│
Comments(1)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
昆虫 甲虫の仲間
|
昆虫 バッタ・カマキリ・その他
2006年04月27日
葉山の自然(上山口) 「桑のつぼみ+ハナダイコン」
あの黒い実のなる桑のツボミです。ハナダイコン、ハマダイコンと勘違いして海岸近くじゃなくても育つんだと思っていました。
jnks1951 at 23:59|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月26日
葉山の自然(上山口) 「アメリカフウロ」
上山口、新沢の奥で群生しているこの植物を見つけました。葉の陰に本当に小さな花が付いています。帰化植物のアメリカフウロのようにも思えるのですが、花が小さ過ぎて花弁も4枚のように見えて自信がありません。雨に打たれた緑の葉の色もなかなか鮮やかできれいです。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(1)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月25日
「越冬クロアゲハが羽化しました!!!」
昨年8月30日にサナギになったクロアゲハが、昨日羽化しました。気が付いたら羽化して部屋の中をバタバタ飛び回って壁にようやく張り付いたところの写真です。この後無事に飛び立っていきました。237日間、約8ヶ月サナギでいたことになります。8月末のまだ暑い頃から来年用にサナギになってしまうというのは、何がきっかけなんでしょう。カラスサンショの葉しか食べないでサナギになって、飲まず食わずで干からびもしないで眠り続けてクロアゲハに生まれ変わるわけですからまさに神秘です。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
昆虫 アゲハの飼育
2006年04月24日
葉山の自然(上山口) 「オタマジャクシ」
この週末は、天気がよくないうえに仕事もあって、野外活動はほとんど出来ませんでした。日曜日小雨のなか、アカガエルのオタマジャクシの成長具合を観察しに上山口へ出かけました。もう卵の状態のものはなく、全部オタマジャクシになったようです。前回に比べると格段に大きくなったようです。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
カエル・ヘビの仲間
2006年04月23日
上山口のいつものネコ
上山口へ散歩へ出かけると、駐車場で必ず見かけるというのか出迎えてくれるのがこのネコです。とりあえずはシッポの先も緊張させているのですが、次の瞬間には寝ています。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
犬・猫・その他哺乳動物
2006年04月22日
葉山の自然(上山口) 「キツネノボタン+トウグミ?」
キツネノボタン、3月の終わりぐらいから湿地に、ポツンポツンと咲いていました。緑の葉の大きさに比べて花がシンプルであまり目立たない花です。トウグミ?の木の下を歩くと、とても良い匂いがします。花の色も若葉に似たような薄黄色で小さくて目立ちませんが、匂いで咲いているのが分かります。ただ、本当にトウグミか自信がありません。この時期、ナツグミ、アキグミ、トウグミと色々なグミが花を咲かせるそうですが、どれも似たような花で区別ができません。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月21日
葉山の自然(上山口) 「ミヤマキケンマ+カキドオシ」
ムラサキケンマに比べると数は少ないです。花の色の具合か見るからに弱々しい感じの花という印象です。カキドオシ、どこにでも咲いているような丈夫な草ですが、薬草にもなるそうです。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月20日
葉山の自然(上山口) 「ツマキチョウ」
ツマキチョウ(褄黄蝶)。羽の端がちょっと黄色くなっているから付いた名前でしょう。ちょうどペアリングの最中でじっとしているので、枯葉が花に引っ掛かっているように見えました。一枚は、横から。もう一枚は反対側斜め上から撮ってみました。止まらないとちょっと尖がった羽のかたちと、このおぼろこんぶのような不思議な微妙な柄は分からないかもしれません。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
昆虫 蝶・蛾の仲間
2006年04月19日
葉山の自然(上山口) 「タケノコ」
先週、山に入ったときは全然タケノコは出ていませんでしたが、まさに「雨後の竹の子」です。一週間で頭半分出しました。どこの竹林もタケノコ堀りの人で大賑わい、しばらくは毎日タケノコご飯の日々が続くんでしょうね。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月18日
葉山の自然 「キチョウ+モンシロチョウ」
アゲハのように大きなチョウは、写真に撮るのも楽ですが、神経質で警戒心の強いシロチョウの仲間は、なかなかシャッターチャンスに恵まれません。このキチョウとモンシロチョウは、風の強い日に草にしがみついているところをようやく撮った写真です。今まで白いのがモンシロチョウで黄色いのはモンキチョウだと思っていたのですが、この黄色の蝶はキチョウという違うチョウのようです。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
昆虫 蝶・蛾の仲間
2006年04月17日
葉山の自然(二子山) 「ヨコヅナサシガメ」
二子山へ登る登山道の途中にあるピクニック広場の倒木に群れるようにしていました。成虫が群れて越冬するようで、ちょうど越冬を終えて出てきたところかもしれません。元々は生息していなかった昆虫のようですが徐々に北上してきたようです。横綱というほどには大きくないのですが、まさに肉食系の悪役カメムシの色合いです。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
昆虫 セミ・カメムシ・トンボの仲間
2006年04月16日
「蝶のひろば」
買い物に出かけた途中で、こんな施設があるのを初めて知りました。
「蝶のひろば」
、プロパンガスの販売会社「サガミ」が、本社2階を蝶やその他の昆虫の展示館にしています。南米の青い蝶「モルフォチョウ」や珍しい蝶も展示されていましたが、日本の蝶の標本は全種揃っているそうです。会社創立40周年の記念事業で平成5年にできたそうですが、全然知りませんでした。入場無料、是非また来たい場所ですね。
jnks1951 at 14:29|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
美術展、博物館、美術館めぐり
|
横須賀・三浦地域情報
2006年04月15日
上山口の自然 「クサイチゴ+ムラサキケンマ」
春ですが、なんでこんなに寒いんでしょう。今日は、上山口で撮影した2枚。左側、クサイチゴ。右側、ムラサキケンマ。
jnks1951 at 23:59|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月14日
上山口の自然 「ミツバアケビ+レンゲ」
ミツバアケビ、蔓にたくさん不思議な形をした花を付けています。これが、秋になるとアケビの実になるはずなのですが、花の数に比べて実の数が少ないような気がします。レンゲ、レンゲソウ、ゲンゲ、いろいろ呼び名があるようです。最近あまり見かけなくなってきたように思えます。田んぼも自体も少なくなりましたが、昔は田んぼの肥料にしていたようですが、化学肥料が普及してレンゲを植える必要もなくなってしまったようです。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月13日
上山口の自然 「ニリンソウ+ウラシマソウ」
上山口の谷戸で見ました。ニリンソウ(二輪草)と言っても花が二つとは限らないようですし、花といってもこの白い部分は花びらではなくて咢だそうです。葉や茎は食用になるようですが試したことはありません。ウラシマソウ(浦島草)。あまり花らしい花ではありません。春の定番の花でどこにでも咲いているのですが、あまり注目を集めないようです。よく見ると細いひげのようなものが伸びていて、これを釣り糸に見立てて浦島草というらしいです。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(1)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月12日
上山口の自然 「桜+菜の花」
下山川の川沿いで、こんな風景を見つけました。満開になった桜の木の下に菜の花が一面に広がっています。そんなに大きな桜の木ではありませんが、見事な花をつけて今がちょうど真っ盛りでした。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月11日
葉山の風景 「山の色」
今が一番カラフルで美しい時でしょうね。山の樹木がいっぺんに芽を出したり花を咲かせたりで、色々な色に塗り分けられます。この上山口の谷戸から見る山は実にきれいです。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
葉山の風景
2006年04月10日
上山口の自然 「タンポポ+モンシロチョウ」
タンポポの種。ちょうど2つ並んでいたのですが、よく見ると右側の下の部分がもう風に飛ばされてなくなっています。タンポポにモンシロチョウが止まっていました。春、まだ寒いうちからモンシロチョウは、飛んでいましたが、警戒心が強くてすぐに逃げられてしまい今までなかなか撮影できませんでした。
jnks1951 at 18:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
昆虫 蝶・蛾の仲間
|
身近な植物
2006年04月09日
葉山の風景 「サクラの名所 堀内児童遊園地」
うちの爺さんのコメントです。葉山のサクラの名所は、「堀内児童遊園地」だそうです。元町のバス停から細い道を山の方に入った住宅街の中にあります。慌てて確認しに行きましたが、この数日の嵐のような天気でほとんど散ってしまい地面を花びらが覆っていました。四角の公園の周りを壮年期のまだ元気なサクラが囲んでいて、満開の時はきっと素晴らしいと思います。来年はここです。
jnks1951 at 18:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
葉山の風景
2006年04月08日
葉山の風景 「春の森戸海岸」
今日は、一日大荒れの天気。久しぶりに海岸へ出るとかなりの風で、ウインドサーフィンをやっている人が数人いるだけでした。大学のヨット部も新入生確保に大事な時期ですが、この風ではヨット体験教室も開催できないでしょうね。(やったら新入生は逃げ出すでしょうね)頭上を飛んでいるトビが、強い風に乗ってまるで止まっているように空中に浮いているの写真に撮ったら、薄っすらと月の影が写っていました。
jnks1951 at 23:58|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
葉山の海
2006年04月07日
上山口の自然 「名前の分からない木+メジロ」
ちょっと古い写真(3月25日撮影)ですが、木の名前が分からなくて困っています。上山口小学校前の下山川にそった道の端に2本生えているのですが、何の木だか分かりません。あまり良い匂いもありませんが、メジロがさかんに蜜を吸っていました。そのうち実でもなれば分かるかもしれません。
jnks1951 at 23:59|
Permalink
│
Comments(3)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
|
鳥の仲間
2006年04月06日
上山口の自然 「カラスノエンドウ」
春になると田んぼのあぜ道でも草原でもどこにでも、ごく普通にこの花が咲きます。名前のとおり「エンドウ」の花の形をしています。エンドウ豆を小さくしたような実を付けますが、中の豆をとって残った舟形の鞘を半分にちぎって笛にして鳴らして遊んだとかすかに記憶しているのですが。
jnks1951 at 21:00|
Permalink
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月05日
上山口の自然 「タチツボスミレ」
3月31日に投稿したタチツボスミレ、花の形があまりはっきりしないので、もう一枚この写真を投稿します。唐突ですが、タチツボスミレよりスミレのほうが匂いがよいように感じるのですが、間違っていないですよね?
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
2006年04月04日
上山口の自然 「アメンボ」
上山口の谷戸の奥にある自然観察用の池にアメンボが浮かんでいました。横で泳いでいるのはオタマジャクシ、ちょっと不気味。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
昆虫 セミ・カメムシ・トンボの仲間
2006年04月03日
葉山の風景 「丸ポストとサクラ」
12月29日に投稿したポストの写真は殺風景でしたが、背景が満開のサクラになったらずいぶんと雰囲気がかわりました。(ポスト番号2番、一色住宅バス停前)
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
葉山 ポストめぐり
2006年04月02日
「お花見」
昨日の土曜日は、絶好のお花見日和でした。歯医者さんの予約や買い物の合間に駆け足(車)で、近所のお花見ポイントを回りました。葉山周辺の有名お花見ポイントは、ハイランド、イトーピア逗葉高校、葉山小学校前でしょうか。逗葉高校下の公園は、お花見宴会でぎっしり満員。ハイランドは鎌倉から山を越えて来たハイカーでごった返していました。結局、車を停めてのんびりお花見をしたのは、通いなれた上山口小学校のサクラでした。
jnks1951 at 18:26|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
葉山 上山口の景色
2006年04月01日
葉山の自然 「ヤマブキ」
南尾根の途中で、ヤマブキの花を見つけました。暖かいのか、日当たりが良いのか、去年も同じところで一番早いヤマブキの花を見ました。
jnks1951 at 20:30|
Permalink
│
Comments(1)
│
TrackBack(0)
│
Tweet
│
身近な植物
UK-Japan 2008 同窓会
降ったり晴れたり
1DAY-25HOURS
K’s今日の1曲
「こんなことありました」という日記・きょろんの猛烈ちゃんぽん記
My experience in the UK −英国見聞録−
代官山だより♪
UKロックマニア
astrolink blog
駐日英国大使館関連サイトへ
uk-japan
メッセージ
送信フォームへ
facebook
twitter
@junkosugeをフォロー
QRコード
Tokyo Art Beatへのリンクです。
興味のあるアートイベントです。
Powered by
東京アートビート
ファイヤーフォックスに替えました
最新の投稿
葉山 木古庭の自然 「ミズキ」
庭の花 「ムラサキツユクサ」
庭の花 「アヤメ」
庭の花 「タイワンハッカクレン」
庭の花 「シラン」
庭の花 「ナンジャモンジャ」
庭の花 「ムサシアブミ」
庭の花 「コバノタツナミ」
庭の花 「ホウチャクソウ」
庭の花 「バイカイカリソウ」
訪問者数
自己紹介
アゲハ亭
最近のコメント
昔の投稿(種類別)
UK-Japan2008 (34)
UK-JAPAN British Music 08 (94)
美術展、博物館、美術館めぐり (228)
音楽 ライブ・コンサート (45)
音楽 UK・アイルランド ロック・ポップ (221)
音楽 UK・アイルランド フォーク (13)
音楽 米国 ロック (86)
音楽 米国 フォーク・カントリー (64)
音楽 日本・アジア・欧州等 (25)
映画・演劇 (21)
愛読書や気になる本、雑誌記事等々 (7)
お気に入りの一枚 (14)
身近な動物、昆虫など (42)
昆虫 蝶・蛾の仲間 (353)
昆虫 アゲハの飼育 (51)
昆虫 甲虫の仲間 (152)
昆虫 セミ・カメムシ・トンボの仲間 (113)
昆虫 ハチ・アブ・アリの仲間 (107)
昆虫 バッタ・カマキリ・その他 (62)
カエル・ヘビの仲間 (130)
鳥の仲間 (67)
犬・猫・その他哺乳動物 (72)
水棲動物 (10)
身近な植物 (882)
ギボウシ(ホスタ)の栽培 (65)
庭の花 (785)
葉山 ホタルの会 (222)
葉山 上山口の景色 (212)
葉山の海 (230)
葉山の風景 (79)
葉山町のこと(政治・経済・環境等) (16)
葉山 ポストめぐり (12)
逗子地域情報 (2)
横須賀・三浦地域情報 (29)
東京、その他の地方、海外 (63)
その他 (124)
パソコン自作記録(最近実績ありません) (36)
二子山山系自然保護協議会 (6)
最近のトラックバック
鮮やかなダリアの庭と夏の終わりのバラ (蓼科 バラクライングリッシュ・ガーデン)
(1DAY-25HOURS デザイン・フォー・ライフ)
庭の花 「8月の最後」
多年草のハーブ / 契約アンペア変更工事 電力使用ブログパーツ
(1DAY-25HOURS デザイン・フォー・ライフ)
庭の花 「スカビオサ コーカシカ パーフェクトアルバ」
アナベル・ハイドランジアとがくあじさい / 19歳と半年の愛犬
(1DAY-25HOURS デザイン・フォー・ライフ)
庭の花 「アジサイ」
土筆(つくし) ふきのとう(ふき) 失われる風景としての季節
(1DAY-25HOURS)
上山口の自然 「ツクシ」
UK-JAPAN2008共同プロジェクト 助成金授与式+閉幕式 at 英国大使館公邸 。。*...
(代官山だより♪)
「UK-Japan2008閉幕式」
Wide Open Spaces
(音楽)
今日のCD 「Home / Dixie Chicks」
Under the Iron Sea / Keane (アンダー・ザ・アイアン・シー 深海/キーン)
(ザッカ・エンタテインメント)
今日のCD 「Under The Iron Sea / Keane 」
那智山郵便局と元日の参道風景
(絵葉書文通)
葉山の風景 「ポストめぐり7本目」
苗代茱萸(ナワシログミ)
(南都奈良より・「季節のたより」)
葉山の自然 ナワシログミ+キヅタ
Blog内検索
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。
リンク先
葉山 ホタルの会
篠原奈美子HP
植物園へようこそ!
やまねのね
MONOMIX
毎日の散歩3
梅艷芳歌迷BLOG
空と飛行船
神奈川県の天気予報
blogram.com
ギャラリー
Amazon.co.jp ウィジェット
月別アーカイブ
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月